新婦も盛り上げてOK!結婚式の【ウェルカムスピーチ】作り方

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ 恋愛・結婚

人生におけるビックイベントとも言える結婚式。
いろいろと決めることも多いので、楽しいだけでなく大変だと感じることもあると思います。
当日来てくれるゲストにも楽しんでもらいたいという気持ちが強ければ強いほど、心配事が増えているのではないでしょうか。

筆者はウエディング業界に10年以上従事し、今まで3000組以上の新郎新婦様と接してきました。
この記事では、結婚式の準備中に相談を受けることの多かった、当日最初の挨拶である「ウェルカムスピーチ」についてまとめています。基本の構成や文例などを挙げながら解説していますので、是非自分たち流にアレンジしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【ウェルカムスピーチ】基本構成と文例

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ

ウェルカムスピーチとは

ウェルカムスピーチとは何か。
披露宴の初めに、歓迎の意や感謝の気持ちを述べる挨拶のことです。

2人を代表して新郎が挨拶するケースが多いですが、新郎新婦それぞれがマイクパフォーマンスをするケースもあります。
披露宴最後の「新郎謝辞」とは別の意があり、あまり難しく考えずにゲストがリラックスして披露宴を楽しんでいただけるような簡単な挨拶をするイメージで考えてくださいね。

文章の構成や文例をご紹介していきますが、マニュアル通りの言葉より、自身の気持ちを話すことがとても大切です。2人の披露宴のテーマや雰囲気に合わせて取り入れていただきながら、2人らしい挨拶ができるといいですね。

ウェルカムスピーチの基本構成

基本構成のポイントは3点です。

  1. ゲストに対する歓迎と感謝の言葉
  2. 挙式・その他の報告/披露宴に込めた想いやテーマの説明
  3. 結びの言葉

およそ300~400文字程度、時間は1~2分ぐらいが目安です。
この後、主賓の挨拶や乾杯が控えていますので、ここでは長くなり過ぎないことが大切です。

ウェルカムスピーチ文例

①本日はご多用の中、私たちの結婚披露宴にお越しいただき、誠にありがとうございます。

②さきほど、〇〇におきまして挙式を行い、晴れて夫婦となることができました。
本日は、私たちにとってかけがえのない皆様へ感謝の気持ちとしてこのような場を設けさせていただきました。

③行き届かない点もあるかとは存じますが、どうぞ楽しいひとときをお過ごしいただけると幸いです。

※○○の部分は教会式(チャペル)、神前式(神社)などの挙式スタイルに合わせて入れてください。

また、天候やゲストの状況に合わせて、「ご多用の中~」と伝えるよりも、「お足元が悪い中~」「ご遠方よりお集りいただきまして~」などと具体的に言うことで、感謝の気持ちがより伝わりやすくなりますね。

それではこの基本をベースに、お二人らしい文例を選んで、作ってみてください。

フォーマルな挨拶

筆者yukie
筆者yukie

ゲストの顔ぶれ、披露宴会場の雰囲気などで、ウェルカムスピーチをどのようなトーンで話すかが決まるでしょう。年配のゲストや会社の上司などが多い場合などは、丁寧でかしこまった言葉遣いを選ぶとよいでしょう。

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ

①本日はご多用の中、私達ふたりの結婚披露宴にお越しくださり心より感謝申し上げます。

②先程〇〇におきまして、夫婦の誓いを立ててまいりました。
これより夫婦として人生を歩んで行く喜びとともに、責任の重さに身が引き締まる思いでございます。
このような佳き日を迎えられましたのは、ひとえに皆様のおかげでごさいます。
深く感謝申し上げます。本日は、日頃お世話になっているみなさまをお招きして少しでも感謝の気持ちをお伝えいたしたく、ささやかではございますが宴席を設けさせていただきました。

③行き届かない点もあるかと存じますが、どうぞ楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

新郎
新郎

ちょっと緊張するけど、一番最初の挨拶だから丁寧に伝えたいな。

カジュアルな挨拶

筆者yuie
筆者yuie

招待する会社の上司なども「楽しい披露宴」に寛容で、友人も多く参加してくれる披露宴では、少しカジュアルにすると盛り上がるのでおすすめです。

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ

①本日は私たちの結婚式にお越しいただき、ありがとうございます。

②さきほど、〇〇にて皆様の祝福を受けながら、晴れて夫婦となることができました。
お越しいただいた大切な皆さまに日頃の感謝を伝え、一緒に楽しい時間を過ごしたいという一心で今日まで準備をしてまいりました。
2人が出会った「○○」をテーマに会場装飾やお料理にもこだわっております。

③堅苦しくないパーティですので、久しぶりに会った友人同士でも会話を楽しんでいただけると幸いです。限られた時間ですが、ごゆっくりおくつろぎください!

新郎
新郎

このくらいなら緊張せずに話せそうだな!

筆者yukie
筆者yukie

ご新郎様のキャラクターによってはクスッと笑えるエピソードを入れるのも素敵ですよ!

例えば…(笑)
・挙式では緊張しすぎで手が震えて、指輪が上手く入れられませんでした。
・誓いのキスの前、ヴェールアップが上手くできなくて焦りました。
・挙式でもう既にたくさん泣いてしまいました。
・お酒好きが多いと思うので、今日はとことん飲んじゃってください!etc.

新婦
新婦

少し笑ってもらえると緊張もほぐれてほっこりスタートできそう!

親族中心の時の挨拶

筆者yukie<br>
筆者yukie

家族、親戚中心のような小規模の披露宴だけなら、堅苦しい方が合わないので、リラックスしてもらえるようなスピーチを心掛けましょう。和気あいあいとした雰囲気になるような言葉選びがポイントですね。

①本日は(ご遠方より)私たちの披露宴にご参加いただき、ありがとうございます。 

②先ほど、皆様に見守られながら○○にて、夫婦としての誓いを立てることができました。
日頃より私たちを支えてくださる大切な皆様と同じひと時を過ごせることがとても嬉しいです。美味しいお料理を堪能していただきながら、たくさんお話できれば幸いです。

③短い時間ではございますが、気兼ねなくごゆっくり楽しんでください。

新郎
新郎

親族中心の場合は、堅苦しい挨拶だと逆にゲストがかしこまってしまいそう。せつかく距離感の近いパーティだから、挨拶も和やかにやればいいんだね。

新郎新婦それぞれの挨拶

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ
筆者yukie
筆者yukie

新郎だけでなく、2人それぞれでスピーチするカップルも増えています。新婦側のゲストもより嬉しい気持ちになることでしょう!このケースは、カジュアルなスタイルの披露宴が向いていると思います。

基本構成に沿って簡単にまとめてみましょう!

新郎
新郎

①本日はお越しいただき、誠にありがとうございます。

②先ほど、○○にて無事に挙式を執り行うことができました。この日を迎えられたのも、いつもお世話になっている皆様のおかげです。本日は日頃の感謝をお伝えできる時間にできればと思っています。

③是非、たくさん食べて飲んでおもいっきり楽しんでください!

新婦
新婦

①本日はご多用の中、私達のためにお集まりいただきありがとうございます。

②憧れだったウエディングドレスを着ることができ、先ほどの挙式はとても感動してしまいました。大好きな皆様とお会いすることができ、心より嬉しく思います。

③限られた時間ではありますが、楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。

筆者yukie
筆者yukie

簡潔にまとまっていてとてもいいですね!

入籍済みのケース

筆者yukie
筆者yukie

既に入籍を済ませている場合は、その報告をしましょう。入籍日を明確に伝えることがポイントです。

①本日はご多用の中、私達のためにお集まりいただきありがとうございます。

②私達は(〇年)〇月〇日に婚姻届を提出し、夫婦として新しい生活をスタートしました。
この場を借りて、改めてご報告させていただきます。
先ほどは皆さまに見守られる中、無事に挙式を終えることができ、夫婦としての絆がより一層深まったと実感しております。本日は、大切な皆さまへ感謝の気持ちをお伝えしたく、このような席を設けさせていただきました。

③行き届かない点もあるかと存じますが、どうぞ楽しい時間をお過ごしください。

ウェルカムスピーチを考える際の心構え

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ

それでは、ウェルカムスピーチをする上での注意点、心構えについてもお伝えしておきます。

忌み言葉や下品な話題に注意

結婚が決まり周囲から「忌み(いみ)言葉に気をつけてね」などと言われたことはあるでしょうか。
「忌み言葉」は結婚式などの慶事にはふさわしくない言葉のことです。
カジュアルな挨拶、おふたりらしさを表現する場合でも、忌み言葉を使わないよう気をつけなくてはなりません。

筆者yukie
筆者yukie

スピーチが完成したら、不幸や別れを連想させるような言葉、重ね言葉は使っていないかをきちんと確認しておきましょう!

詳しくはコチラの記事で説明しています↓

短く簡潔に想いをまとめる!

ウェルカムスピーチは、パーティスタート直後で大注目される瞬間。
だからと言って緊張しすぎず、短い文章でも「ありがとう」の気持ちが伝れば十分です。
長くならないように!」ということは念頭に置いて文章を考えましょう!

筆者yukie
筆者yukie

上手く話そうとしなくても大丈夫!気持ちを込めてゆっくりと話せばきちんと伝わります。また、心配な場合は胸ポケットに話す内容のメモを用意しておいてもOKです。

新郎新婦のふたりが笑顔でいること。そして、普段通りの雰囲気でいることが、ゲストの心を和ませ、あたたかいパーティーの始まりとなるでしょう。

まとめ

結婚式 新婦 ウェルカムスピーチ

披露宴の最初の挨拶である「ウェルカムスピーチ」について、基本構成や文例を紹介しました。

  1. ゲストに対する歓迎と感謝の言葉
  2. 挙式・その他の報告/披露宴に込めた想いやテーマの説明
  3. 結びの言葉

ビシッと決めようと頑張ることは良いことですが、飾り立てしすぎず、おふたりのキャラクターを活かしながら、気持ちを込めて挨拶できることが一番です。
声に出して練習してみると、当日の光景や伝わり方がなんとなくわかるかもしれません。

2人の披露宴はどのような雰囲気にしたいか、どのような想いを伝えたいか、新郎だけか2人それぞれの挨拶かなど、しっかりと話し合って考えてきましょう!

アナログ入稿や1週間前でも相談できちゃう柔軟な対応力も魅力↓↓

タイトルとURLをコピーしました