「○○界隈」という言葉を最近よく耳にしますね。
Z世代の間で、SNSを中心に瞬く間に広まった言葉です。
「界隈」とは、共通の趣味や価値観、意識、行動パターンなどを持つ人々の集まりのことです。
「界隈」は「2024年新語・流行語大賞」のトップテンにノミネートされ、「2025年上半期Z世代が選んだ流行語ランキング」でも5位に入りました。
この記事では、Z世代が使う「界隈」という言葉に着目し掘り下げていきます。
<この記事でわかること>
①「界隈」が流行った背景
②なぜZ世代は「界隈」を使うのか
③最近話題の「○○界隈」使われ方
ランキングを先に見たい人はコチラから↓
「界隈」が流行った背景とZ世代が使う理由
「界隈」という言葉が流行ったのはなぜでしょうか。
それは、技術の発展とそれによる現代人の行動心理、特徴が顕著に表れていると感じます。
<「界隈」が流行った背景>
・SNSなどデジタルプラットフォームの普及
・共感や連帯感という感情的コミュニティの形成
・界隈に属することでの自己表現
まず大きな要因としては、SNSの普及でしょう。
最近の流行語のほとんどが、SNSきっかけとなっています。
一般的にZ世代の特徴として、多様性を尊重し個性を大切にするとよくいわれます。
SNSの普及により特定の興味や趣味を共有する人々との結びつきが容易になり、その界隈に属することで、自己表現をしたり仲間との絆を確認する傾向にあるのではないでしょうか。
例を挙げると、「推し活」「ファッション」などの趣味が同じ仲間との共有・共感、在宅ビジネスや起業などの情報共有・共感などは、まさに現代社会の象徴そのものが「界隈」でできているともいえるでしょう。
自分の属するコミュニティで、自分を表現することがZ世代の特徴であり、社会背景とともに「界隈」が流行していったということですね。
最近話題の「○○界隈」種類・使われ方
界隈の分類

界隈の広がりはZ世代だけにとどまらず、現代社会の特徴ともいえます。
ここでは大きく4つに分類してみましたが、どのような界隈があるのかを詳しく見ていきましょう。
【趣味・推し系】
●趣味や推しなど好きなものに特化した情報交換やファン同士の交流が目的
アニメ界隈/ゲーム界隈/アイドル界隈/K-pop界隈/サンリオ界隈/ディズニー界隈/ガーリー界隈/自然界隈/キャンプ界隈/ハンドメイド界隈/映画界隈
【トレンド・ミーム系】
●SNS上の拡散がきっかけで生まれたネタや二次創作が広がり、コミュニティ化したもの
風呂キャンセル界隈/片目界隈 / 回転界隈/正面界隈/ぬいぐるみ振り向き界隈/当たり前界隈/伊能忠敬界隈
【ジャンル系】
●共通の価値観や特徴、テーマを持つコミュニティ
美容界隈/お酒界隈/グルメ界隈/コスメ界隈/ダンス界隈/ファッション界隈/旅行界隈/ぷくぷくぽよぽよ界隈/天使界隈/水色界隈
【連携・寄り添い系】
●業種・業界、境遇(悩み)など、同じ活動目的を持つ人々の集まり
職種、業種コミュニティ(エンジニア界隈、ドクター界隈etc.)/就活界隈/副業界隈/発達障害界隈/ママ垢界隈/闘病界隈
このように自己表現、団結力の場として分類されたコミュニティが、まさしく「界隈」であり、SNSなどのメディアの普及がそうさせたといえるでしょう。
この現象は、マーケティングの分野でも活用されており、現代人の消費行動とも深くつながっているといえますね。
Z世代に話題の「○○界隈」

都会から少し離れ、大自然の中で友人や恋人と過ごす若者の間で流行した「自然界隈」、「お散歩が好きな人たち」のことを指す「お散歩界隈」、お風呂に入ることが面倒であることに共感することで広まった「風呂キャンセル界隈」などは一度は聞いたことがあるかもしれません。
他にもZ世代で話題の「○○界隈」がたくさんあるので、いくつか紹介していきます。
ぬいぐるみ振り向き界隈
ぬいぐるみ振り向き界隈とは、ぬいぐるみの振り向き動画をとる人たち、ジャンルのことです。
主に「TikTok」を中心に、曲に合わせてぬいぐるみが振り向く様子を動画にあげています。
可愛いですね。
元々は「振り向き(振り返り)界隈」という言葉があり、そこから「ぬいぐるみ振り向き界隈」が派生したようです。
当たり前界隈
当たり前界隈とは「TikTok」を中心に、当たり前の出来事を今気付いたかのように大げさに言う人たちのことです。「当たり前じゃん!」となるようなことであれば何でもいいようです。
例)「洋服買ったらお金が減ってるんだけど」「歩いてたら前に進んだ」など
Xでは、「当たり前界隈」の面白さがわからないなどともすでに言われているようです。
こうしてどんどん次の流行り言葉が出てくるのでしょうね。
その他○○界隈の意味
その他、ミーム系界隈にはこのような「○○界隈」があります。
「片目界隈」…顔の半分や片目を隠して、動画や写真を撮る人たちを指します。アップで自撮りをしたり、顔の半分をスタンプなどで隠してSNSにアップする界隈です。
「回転界隈」…安室奈美恵さんの「GIRL TAIK」という曲に合わせ 複数人で90°ずつゆっくり回る動画につけられるハッシュタグです。
「伊能忠敬界隈」…1日に8時間や40kmなど異常な歩数を歩いてしまう人たちのことを指します。
まとめ

あなたも当てはまる「○○界隈」はいくつありましたか。
SNSが若者の身近になっている今、多種多様な「界隈」がますます増えていくでしょう。
今回ピックアップした「界隈」に関していえば、どこかの界隈に誰もが当てはまる可能性が高いものだと感じました。
親戚付き合いや近所付き合いが希薄になっている現代において、同じ趣味や夢、悩みなどを持つ仲間を見つけたり、「界隈消費」などで経済が回ることのきっかけに繋がると考えると、「流行語」は日本を豊かにするヒントでもあるのかもしれません。
Z世代が発信することに、さらに上の世代も敏感でいたいものですね。
「推し活」界隈で使う専門用語はコチラ↓
ランキングはコチラ↓




