現代女性の新トレンド【Corporate girly】~働く日常を魅力的に

コーポレートガーリー 魅力的な言葉

「corporate girlie(コーポレートガーリー)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。2023年頃からTikTokで#corporategirlie(コーポレートガール)トレンドが拡散し、アメリカ人女性をはじめとした多くの女性がこのトレンドを取り入れていることが明らかになっています。

「corporate girlie(コーポレートガーリー)」…働く日常を「可愛らしく」「ロマンチックに」捉えるライフスタイルのこと。オフィスやビジネスシーンに適応しながらも、そうしたファッションやマインドを取り入れている。

働く女性を応援する筆者としては、こうしたライフスタイルやマインドが「SNS時代に働く女性」のモチベーションと大きく関係していると感じ、今回はこの「corporate girlie(コーポレートガーリー)」という言葉に注目してみました。
日本でもすでにZ世代やミレニアル世代の一部で、この美意識を取り入れた動画が流行しています。その背景や現状から、今後の日本女性の生き方のヒントを見出していければと思います。

スポンサーリンク

【Corporate girly】の現状

コーポレートガーリー

OL(オフィスレディ)、キャリアウーマン、バリキャリなど、働く女性を連想する言葉は以前からありますよね。それをポジティブに捉える人もいれば、周囲に言われることに嫌悪感を持つ人もいます。現代は、女性が働くことが昔と違い珍しいことではなくなっている為、そのようなくくりの言葉があることに筆者も少し違和感を感じています。

そして、今回取り上げた【Corporate girly(コーポレートガーリー)】という言葉は、「働く」という行動に焦点を当てたのではなく、「自分らしく楽しんで生きる」という現状にフォーカスした言葉であることに惹かれました。

では、そんな【Corporate girly(コーポレートガーリー)の現状を見ていきましょう。

広まった背景・現状

 TikTokでのハッシュタグ投稿から始まり、InstagramやPinterestでさらに拡散されていきました。ファッション誌やウェブメディアでも特集が組まれたり、海外のRedditでも「#CorporateGirly」に関する投稿が増え、世界中でこのような美意識が広がっています。

【Corporate girly(コーポレートガーリー)は働く日常をSNSで発信、ロマンチックに演出するという特徴があります。#corporategirly(コーポレートガール)で検索するとこのような動画がたくさん上がってきます。

コーポレートガーリー
出典:YouTube

これらの動画には次のような要素が含まれています。

  • 仕事を始める前に生産的な5時から9時まで過ごす– これには、運動、健康的な朝食と「グリーン」ドリンクの準備、日記の記入、掃除などが含まれます。
  • オフィスの服装– これらの動画の多くは、仕事に最適な服装を選ぶことに焦点を当てています
  • 一緒に準備するビデオ– 仕事の前にヘアメイクをするなど
  • ランチを作る– このハッシュタグでよく見かけるのは、オフィスに持っていくランチボックスを準備して詰めている人たちです
    引用:highervisibility

午前9時から午後5時までのオフィスワークを、ロマンチックに捉えおしゃれで可愛く記録することで、自身のライフスタイルを「特別なもの」として表現しています。
実際に仕事中まで撮影しているのかはわかりませんが、多くの女性がこの表現に共感しファッションを超えた生活の美意識として、取り入れているということです。

筆者yukie
筆者yukie

平凡な毎日を自分らしくおしゃれに楽しむという点はとても素敵ですよね!

今後の可能性

コーポレートガーリー

今後もSNSのさらなる普及により、日常を「特別」に見せる【Corporate girly(コーポレートガーリー)は広まっていくのではないでしょうか。日本人のSNSや動画サイトでも、そうしたキーワードで日常をおしゃれに可愛く見せる発信が見られました。

現代の働く女性たちの特性から、今後も広まっていく根拠も見えてきます。

<SNS世代に見られる特性>
・SNSによる自己表現の自由
・個々のファッションスタイルの発信に対する共感意識

彼女たちをターゲットにした企業も今後、【Corporate girly(コーポレートガーリー)の要素をマーケティングに取り入れていく可能性が高いと思われます。

まとめ

コーポレートガーリー

【Corporate girly(コーポレートガーリー)の広まった背景や現状、今後の予想について解説しました。
まさにSNS世代による広がりから生まれたトレンドと言えるものですね。SNSでの「共感」から始まり、それを「自分らしく」取り入れ、自分ならではの「おしゃれ」や「好き」の価値観で日常に彩りを与えるという背景にとても好感を持ちました。
もちろん、SNSの時代だからといって「自分のファッションやライフスタイルを発信する」ことが苦手な人もいるでしょう。しかし、そうした発信から刺激を受け、普段のオフィスワークを少しおしゃれに捉えてみるのも仕事へのモチベーションに効果があるかもしれません。
トレンドに敏感な女性だからこそ、より情熱を持ってキャリアアップやライフスタイルを磨き続けていけるといいですね。

こちらの記事も是非ご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました